なかなか投稿を作成する時間が取れませんが、撮影自体はボチボチ行っています。11月に入り、キハ401が営業運転に入るようになりました。日中は402と連結して2両編成で運転していたようですが、夜からは401のみの1両編成で運転されていたようなので、一山だけ追いかけてみましたよ。
ということで、上総牛久駅にやってきました。入場券を購入し到着ホームに行くと既にお出迎えの駅員さんが立っていました。ちょこっとだけご挨拶してスタンバイ、到着風景を撮影してみましたが、降りてくるお客さんがどうしても映り込んでしまってここに貼り付けられない写真になってしまいました。そしてこの列車ではこの駅で運転士さんの交代が行われるようです。この駅までの運転士さんが列車を見送る風景を1枚撮って駅を去りました。出来上がった写真を見返すと右側の駅名標辺りがブレ?てますね。いわゆる片ボケってやつでしょうか。落としたりなんなりと乱雑に扱ってるので仕方ないのですが、こうやって実際に目に見える問題が出てくると考えてしまいますねぇ。

続いて列車を追いかけて里見駅へ。こちらでも駅員さんがお出迎えスタンバイ完了。カンテラを掲げて停止位置を示しています。上総牛久駅に比べて乗降客数が圧倒的に少ないので、ここでは到着シーンを載せることができました。とはいっても、まだ完全に停止する前のタイミングですから当然と言えば当然ですね。駅員さんの制服がヘッドライトの明かりで縁取られて綺麗です。そしてここでも右側がやっぱりブレてますね。調べてみると修理に最大4万程かかるんだとか。う〜ん修理期間中に使えないことも考えると新しく買ってしまった方が早そうです。とはいえ、そんなお金はどこにも無いし…。困ったなぁ。

養老渓谷を折り返して帰ってきたところを上総大久保駅で待ち伏せです。駅の下側に潜り込んで星空と一緒に1枚、パチリ。慌てて撮ったので、星空が微妙ですが、ヘッドライトに照らされる竹藪や手前の土手が綺麗に撮れました。そして盛大なゴーストも撮れました。そしてそして右側のブレも綺麗に撮れてます。う〜ん、多少高くても純正のレンズを買った方がいいのかなぁ。

とりあえず満足したので帰宅の途についたのですが、途中で列車を追い越せたので上総久保駅でもう1枚。駅前の大銀杏や桜が綺麗に浮かび上がりました。この時は別のレンズを使っていたので片ボケも無いですが、少し焦点があってない気がします。後から気づいたのですが、カメラの設定が初期化されていたようで、AF微調整も初期化されてしまったかもしれません。まだ詳しく確認していないのですが、シャッター数が設計耐用数の10万回を超えているようです。そろそろ次のカメラも視野に入れて検討しないといけないお年頃になってきました。

ということで、この日はおしまい。お疲れ様でした。
コメント