2021-02-28_続・冬の終わり

前回は二日市場の第一橋梁近くの菜の花が満開だよということでやって来たところで終わってしまったのでその続きです。

前回は慌てて橋梁下からしか撮れなかったけどその後は少し落ち着いて計画を立てられそうです。ということで土手の上に上がって線路ばたを物色。既に先客さんが何名かいらしていたのでご挨拶だけして菜の花が群生している場所を見繕ってスタンバイ。列車が来たところで1枚。改めて写真を見ると既に菜種が出来始めていますね。気を抜いているとあっという間に季節が通り過ぎてしまいます。そして茎が紫色の菜の花が散見されますね。これは交雑が進んだ個体だって話を聞いたのですが、真偽の程はどうなんでしょうね。適当にググると寒さに当たってアントシアニンが含まれているとかなんとか。

第一橋梁近くの土手で菜の花と一緒に
NIKON D600 | 1/640sec | f8.0 | iso100 | 100mm | 2021.02.28 | 二日市場

続いて板谷方面の菜の花もいい感じだという情報を頂いていたのでそちらへ転戦。先ほど撮った列車が里見駅で15分位停車している間に先回りです。ついこの間まで寒くて凍えていたのにすっかり春の雰囲気。気がつけば杉の木には花粉がたっぷり。見る人が見れば見るだけで目がショボショボして来そうです。幸い自分はまだ患っていないので大丈夫なのですが、明日は我が身な気がしてなりません。そして写真は菜の花を極端にぼかして某写真家さんのマネをしてみました。…が、やっぱりそんなには旨くいかないですね。

板谷峠を超えて菜の花を撮りに
NIKON D600 | 1/500sec | f6.3 | iso100 | 200mm | 2021.02.28 | 大多喜町

そう言えば五井駅でキハ40が表に出ているよという情報も貰っていました。どうやら方向幕も新調されたようです。この日は上総牛久駅を表示していましたが、いつぞやは月崎駅だったとか。他にはどんな幕が入っているんでしょうかね。楽しみが増えました。そして側面にはJRのマークがまだ残っています。上総牛久駅の表示を出していてかつJRマークが付いているというのは今しか撮れない組み合わせですから記録と思って1枚。…と思ったけどJRマークがよくわからない絵になっちゃいましたね。

上総牛久の方向幕を掲出したキハ40
NIKON D600 | 1/800sec | f6.3 | iso100 | 200mm | 2021.02.28

そして今日は日曜日。翌朝の運用の関係上、上総牛久駅行きで3両編成になる列車があるのです。適当に牛久以北で順光で…って考えると上総三又駅付近が良さそうです。なんとか絵になりそうな場所を見つけてしばらく待っていると、いつもとは違うレールを刻む音が聞こえて、いつもとは違う少しだけ長い列車がやって来ました。適当な場所へ列車が来たところで適当に1枚。適当だと思っていたけど、足回りが隠れちゃいましたね。履修が必要そうです。

日曜午後限定の3両編成を撮る
NIKON D600 | 1/640sec | f6.3 | iso100 | 240mm | 2021.02.28 | 海士有木

そして本日最後は上総川間駅で。前回写真を撮った後でミモザが咲いていることに気付き、履修対象としていたものを回収です。前回は列車が通り過ぎたところで気づいたので、今回は列車が通り過ぎる前に1枚。列車もミモザも半逆光で綺麗に輝いてくれました。前照灯もバッチリ灯いてくれているので(自己)満足度の高い1枚になりました。列車の足元には菜の花が見えていますが、まだまだですね。今後に期待。

上総川間駅のミモザとキハ
NIKON D600 | 1/160sec | f8.0 | iso100 | 460mm | 2021.02.28 | 下矢田

そして最後の最後でもう1枚。アートミックスで作成された作品と一緒に。前照灯で光ったスーツケースの壁。そう言えば先日、無人駅にスーツケースの壁が???的な紹介でここがテレビで紹介されましたね。テレビで紹介されるとその次の週末などは見物客で賑わうのですが、さすがにここではそれもなさそうです。ところでこの壁が出来たことで国道側から春先の田んぼでリフレクションをなんて絵が撮れなくなっちゃったんですよね。この場所での1番のお気に入りポイントだったこともあり少し残念ではありますが、それ以上にここに来たお客さんが楽しんでもらえるスポットになってくれればありがたいです。

前照灯で光るスーツケースの壁
NIKON D600 | 1/2sec | f2.8 | iso800 | 70mm | 2021.02.28

ということでこの日はおしまい。お疲れ様でした。

コメント