2021-01-02_正月のヘッドマークを撮る

正月2日目、こちらも毎年恒例の初詣ヘッドマークが2列車に取り付けられました。去年はこれに加えて北神急行さんのヘッドマークが追加されて4列車を追いかけ回したことに比べれば、全然余裕でしょう(^^;。

この日も朝の予想気温が氷点下だったので朝霜を期待したのですが、それほどでもありませんでした。1日のような真っ白な世界を期待したのですが、なかなか旨くはいかないようです。そんなこんなでとりあえず列車中心で攻めてみようということで望遠寄りで列車を待っていると、やって来たのは早速ヘッドマーク付きでした。ひとまず本日の目標達成率50%達成です。

正月2日目、早速ヘッドマーク付きの列車が来た
NIKON D600 | 1/4sec | f5.6 | iso100 | 200mm | 2021.01.02 | 下矢田

昨日ほどではないにしろ、一応、田んぼには霜が降りて沿線が白くなっていたので、そちらもメインにした1枚を次の上り列車でパチリ。朝霜は気温が低いだけじゃダメなんですね。湿度とかも関係してるんでしょうか。鉄道写真は良く総合格闘技なんて比喩されますが、鉄道の知識だけではなく気象や天体、地勢、地域の特性など様々な要素を頭に入れておかないといけない趣味なんだなぁとつくづく思います。

朝霜の降りた田んぼの中をキハが走る
NIKON D600 | 1/125sec | f5.6 | iso100 | 70mm | 2021.01.02 | 下矢田

この後は本日の目標である初詣ヘッドマークのうち残り50%を探してあちらこちらうろうろしてみました。最終的には上総三又駅の近くで発見。おりしも車はアートミックスラッピング車だったので、これは側面も入れて撮らないといけない。ラッピングと初詣ヘッドマークの組み合わせは今年の正月限定ですからね。急いで良さそげな位置まで移動して1枚。あまり気にしていなかったのですが、運良く朝日が順光で綺麗に入ってくれました。贅沢を言えば足元の草が邪魔ですが、言い出せばキリがないのでこれでヨシ。

初詣ヘッドマークを付けたアートミックスラッピング車
NIKON D600 | 1/640sec | f8.0 | iso100 | 140mm | 2021.01.02 | 海士有木

ヘッドマーク掲出の2列車が判明したところで、それを追っていけばどこで交換するかは、おのずと導き出されます。この日は海士有木駅で交換するようでした。ということで早速駅に行ってみると、あらら、お友達とバッタリ。お話を聞けば、同じように運用を追いかけて辿り着いたようです。皆さん考えることは一緒ですね。交換風景を撮る定番の場所へお友達と移動、2列車がホームに到着したところでパチリ。先ほどの写真と同様に光線状態を意識せずに選択した駅でしたが、綺麗に順光で撮れました。

ヘッドマーク2種並びを海士有木駅で撮る
NIKON D600 | 1/640sec | f6.3 | iso100 | 600mm | 2021.01.02

ということでこの日の目標は100%達成したのでお終いです。お疲れ様でした。ところで毎年思うのですが、冬は朝と晩が良いですね。昼はあまり写欲が湧きません。それはそれで写真以外の趣味は捗るので良いのですが、良いんだか悪いんだか、なんというか…。

コメント